infomation

発達サポートヨガ 基礎講座 (現在募集停止中です)

ヨガインストラクターさん、学校の先生、療育の先生、障害児に関わっている先生、そして、発達障害のお子さんを持つ保護者様と多くの方のサポートをしています。

そのような中で以下のようなお悩みをよく耳にするようになりました。

  • 子どもへの支援にキッズヨガをヒントにしたい!
  • うちの子は落ち着きがないけど”多動”ってこと?
  • わたしも子どもも気持ちのコントロールが苦手…

こんな思いを抱えたで、拙著「イラスト版子どもの発達サポートヨガ」を手に取ってくださった方も多くいらっしゃいます、

そこで本だけではなくもっと発達サポートヨガを知りたい!深めたい!の気持ちに答えるための基礎講座をご用意いたしました。

2022年6月開講のご案内です。

発達サポートヨガ 基礎講座の対象者

拙著「イラスト版子どもの発達サポートヨガ」を手に取ってくださり、子どもの発達サポートヨガに興味を持ってくださった方で以下に当てはまる人を対象としています。

発達サポートヨガ 基礎講座の対象者

発達障害、グレーゾーン、不登校、HSCのお子様の保護者の方

ヨガの資格のない先生で、発達サポートヨガの基礎を学びたい方。

発達サポートヨガを学びたい人講座修了後に実務に参加できるメリットも用意しています。

講座終了生で東京近郊の方には、特別支援学級へのヨガ授業アシスタント、児童発達支援事業所における小集団ソーシャルスキル・特別プログラムのアシスタント参加可能がです。

発達サポートヨガ 基礎講座の内容

書籍にて取り扱った呼吸・ポーズ・ヨガゲーム、そして、ヨガを子どもへ届ける時に大切なことを3ヶ月かけて丁寧に学ぶ講座です。

知識をインプットした後は、子どもたちと楽しく実践し、質問や困ったことなどは講師がお答えする伴走型のオンライン講座です。

目的

家庭や園・学校など実際の生活に発達サポートヨガを取り入れ、安心安全な環境で楽しむことができる

以下のコンテンツを動画で学びます。

  1. キッズヨガの時に子どもを落ち着かせる方法
  2. yoga呼吸
  3. yogaポーズ
  4. yogaゲーム
  5. 呼吸、ポーズ、ゲームを通したヨガのねらい
  6. ヨガの活用
  7. ヨガの解説
  8. ヨガの応用
  9. 発達サポートヨガとは

ヨガの知識は、学んだだけでは子どもたちのより良い成長を促すことができません。

実際に支援してみて、しっかり変化を分析して、工夫する方法を増やしていくことが大事です。

そのため発達サポートヨガ基礎講座では、明日から子どもたちとヨガができることを重視しています。

確実にキッズヨガを行えるように、以下のサポートを用意しています。

  • 毎月LIVEセッション
  • 講師への個別無料メール相談
  • 個別オンライン相談(30分×3回)

サポートを通して、実行(Do)→チェック(Check)→改善(Action)→計画(Plan)のサイクルを回すことができます。

ヨガの呼吸やポーズ、そして、ヨガゲームやリラクゼーションのインストラクションの練習や、子どもの様子から対応方法を検討することにお役立てください。

最終試験をクリアした修了者には、ディプロマを発行。

自信をもってキッズヨガを実生活にいかすことができます。

講座の特徴 キッズヨガを実際に行ってみる

子どもたちは頭で考えて行動せず、感情の赴くままに行動します。

気づいたら物が壊れていた、気づいたら友だちに暴力を振るっていた、気づいたらトラブルが…ということは、発達にサポートが必要な子どもたちにはよくあることです。

その<つい気づいたら・・>の背景を汲み取っていくと、子どもの素晴らしい部分に

気づくことができます。

また、毎日のトラブルに対応したり子どもの言動に悩む大人にもメンテナンスは必要。

ヨガを伝える大人自身のメンテナンスもキッズヨガを行う<穏やかな空間>作りにはとても重要です。

ですが、ここ数年、多様な形でオンライン研修やオンラインスクールを行って、数時間や1日で終了する研修に参加された先生方や保護者の皆様より、定期的に質問やご相談のメッセージを頂戴することが増えました。

人の心と体の習慣は、変わるのには最低3ヶ月が必要といわれています。

そこで発達サポートヨガ基礎講座は、その倍!6ヶ月という習慣化に適した期間としました。

6ヶ月の間、しっかりゆっくり着実に

「実際に発達のアンバランスさや不登校の子どもに配慮したヨガの呼吸ポーズを教えられるようになる」ことで、子どもたちとヨガを実施する確実な基礎を身につけることができます。

さらに、似たような想いを持ち、悩み・子どもへの関わりを検討している状況を仲間と共有することもできます。

同じ悩みを講師とディスカッションすることは、子どもにフィットする支援を探すためにも重要です。

講師は研究論文を基に考えたデモクラス を紹介することを軸として、講座の参加者にヨガの実践練習をサポートしていきます。

講座詳細

発達サポートヨガ 基礎講座の概要は以下のとおりです。

 
プログラム名 発達サポートヨガ 基礎講座
対象者
  • 発達障害、グレーゾーン、不登校、HSCの保護者の方
  • ヨガの資格のない先生で、発達サポートヨガの基礎を学びたい方
期間 6ヶ月
5月中にお申し込みの方は、ご入金確認時点で動画視聴スタート可能
早く申し込んだ分だけ長くご視聴いただけます。
内容 動画教材

  • 心のあり方
  • 第1章:チェアヨガ
  • 第2章:マットヨガ
  • 第3章:ヨガゲーム
  • リラクセーション
  • ヨガのねらいと目的
  • 実践とレッスンプラン
  • 配慮事項

※各授業は10分から50分程度

サポート
  • 月に1回LIVEセッション会(土日いずれか・火曜日夜)
  • 講師への個別無料メール相談
  • 個別オンライン相談(30分×3回)

ディプロマ発行あり

受講費用 120000円→公式ライン登録!で100000円

※2022年12月申し込みまでこの価格設定です。

これまで私のもとに届けられた質問や学びたいという内容を網羅し、その知識を活かした日々が送れるようなサポートも行います。

パソコン・スマホからいつでも受講することができます

授業の質問やお子さんについての相談は、6ヶ月間無制限です

6ヶ月継続コースです。継続しなければ子どもの成長を応援できにくいからです。

課題資料の添削や質問をメールサポートしますので、困った時の相談役としてもご活用ください。

キャンセルポリシー

オンライン教材という性質上、ご入金後の返金は致しかねますので、ご了承ください。

但し、内容がご自分の求めるものと異なったという方に関しては継続を止めることができます。

受講者の声

過去のオンライン研修や個別相談利用をもとに、キッズヨガの受講者の声をご紹介します。

Rさん(キッズヨガインストラクター)

なかなか座ってヨガをしてくれず、お部屋を出ていくこともあったが、太田先生のアドバイス通りにしたら、静かに呼吸をするようになって、施設の方が驚いていました!

Aさん(キッズヨガインストラクター)

すごく自己肯定感が低いタイプの子どもを個別にキッズヨガの対応しています。

どういう風に褒めるのか、悩んでいましたが、褒めることの本質を知ることができました。

Yさん(放課後等デイサービス職員

摂食障害の子どもや不登校の子どもへの配慮を知りたく、相談させていただきました。

子どもの心理を学ぶ方法も分からず、どうすれば良いか悩んでいたので、本当に参考になりました。

Tさん(学童保育職員)

どうしても子どもおしゃべりをやめてくれず、ついどなってしまい、自己嫌悪に陥っていました。怪我をして欲しくない焦りも大きかったのですが、子どもの行動の背景を知ることができ、安心しました。

Bさん(ヨガインストラクター)

子どもの成長に伴い、自分の子育てにも悩むようになりました。書籍を読んでいたら、本を見た子どもが勝手にヨガに取り組んでいて、もっと知りたいと思いました。

最後に

私もどのようにしたらヨガがもたらす効果を確実に感じてもらうことができるようになるのかについて、右往左往考えあぐねたことがありました。

そんなとき、作業療法士さん向けの研修に潜り込んでみました

すると子どもの理解の視点が全く違うことがわかり、小児のリハビリの世界を知ると、ヨガクラスに応用できることがわかりました。

しかし、小児リハビリでは具体的なヨガポーズ を教えてくれることはありません。だから、とにかく私自身で実践を積み重ねました。

オンラインで、時には知り合いを通じて。会員でないと読めない論文や最新の研究などがあります。

それをまとめて理解する作業はとても時間がかかりますし、本や論文はどこまで遡って読んだらいいか、についても悩むところです。専門的な論文、資料の多くが英語でああるため、一個人が理解するのはかなりの労力が必要です。

私は海外で学んできた方のお力添えを得て海外の専門書も読み、自分が担当する子どものヨガのあり方をどんどん深めていきました。

実践を繰り返す中で「運動は苦手。ヨガも難しい。でも、やれた。またやる。」この言葉を子どもから聞いた時、私がしてきた6つのステップは間違いないと確信しました。

半年の長いコースですが、今スタートすると、子どもの目が覚めたようになり、ヨガをすることがもっと楽しくなるかもしれません。

私が届けたいのは多領域の支援方法をニーズに合わせオーダーメイドでまるっと支えること、同じことを思ってくださる仲間をぜひ増やしたいです。

お申し込み・お問い合わせ

お申し込み、お問い合わせはLINEで受け付けております。

LINEでの友だち追加後、メッセージに

  • 名前
  • メールアドレス
  • ご職業(幼稚園保育園の先生・小中高の先生・ヨガインストラクター・学童職員・保護者など)
  • 入校理由(一言で構いません)
  • ご質問など

を、お送りください。

5月中にお申し込みの方は、ご入金確認時点で動画視聴スタート可能です。

 

早く申し込んだ分だけ長くご視聴いただけるので、ぜひお早めのスタートを!


届けたいこと

 

 

唯一無二の「自分」に出会う

一生懸命生きてきたはずなのに、ふと無力感に追われる・・

こんなになんで忙しいんだろう?と疑問に思う・・・

 

教育の現場で長く働いていると、そういう気持ちを持つ<先生>に出会うことがありました

また、子育てに悩む保護者の方々が、”自分らしい人生”を送れていないことにも気づきました

 

専門知識を深めて、仕事にも自分の人生を豊かにすることにもつながるための

講座と相談をcandrika promovel では広げています

 

臨床心理士・公認心理師・ヨガ講師(RYT500およびキッズヨガ 、MBSR、アンガーマネジメントなど多数の研修資格を取得)の太田千瑞が

自由自在に生き抜く方法を皆様へお届けします