専門知識を楽しく!学びませんか?
ヨガインストラクターさん、学校の先生、療育の先生、発達に多様性のある子どもに関わっている先生、そして、発達障害のお子さんを持つ保護者様と多くの方のサポートをしてまいりました。
そのような中
- 発達障害についての講座を開催して欲しい!
- 発達障害の子どもに合ったヨガを学んでクラスのの工夫ついて知りたい!
- どうしたら困っている子どもたちのためになるの?
といった想いが詰まったメッセージをいただくことが増えました。
そこで「発達支援プロモーター応用講座」をオンラインで学べる6ヶ月コースをご用意しました
6ヶ月後、子どもたちと楽しくヨガをしたり日々を過ごせることをお約束します。

発達支援プロモーター応用講座の対象者
発達支援プロモーター応用講座は、ヨガを生かして実際に発達支援プランを作ることができるようになることを目的としています。
そのため、以下のような方を対象とした内容になっています。
発達支援プロモーター応用講座の対象者
・子どもとの関係づくりに悩んでいるキッズヨガインストラクター
・発達障害の特性に合わせたヨガのプログラムを深めたいヨガインストラクター
・ヨガ資格のある園や学校の先生(特別支援担当の方)
発達支援プロモーター応用講座の内容
子どもを支援していくために必要な知識、子どもの特徴に合わせた実践、そして、それらを活用するためのマインド作り。
この三本柱によって、子育て・ヨガクラス・療育・支援が成り立つと私は考えています。
この三本柱を実際に生かしていけるように、発達支援プロモーター応用編は以下のような内容を提供していきます。
目的
効果的に特性への配慮ができるレッスンプランをつくる
様々な状況、ケースに対応できる選択肢をもつ
以下の10コンテンツを動画で学びます。
- キッズヨガクラスの時に子どもを落ち着かせる方法
- レッスン前の自分の心のあり方
- キッズヨガクラスの小道具
- キッズヨガクラスのレッスンプラン
- 子どもの気持ちを知ろう
- ヨガの環境の整え方
- 感覚統合との関連
- キッズヨガのプログラム作り
- レッスンプラン、ワークシートの振り返り
- 発達障害への配慮
スキルを身につけるため、以下の課題を実施します。
- 動画教材の配信、ワークシート課題を提出
- アウトプット練習会の参加
中間試験、最終試験を実施し、修了者にはディプロマを発行します。
講座の特徴 キッズヨガ の資格をより活かすために
子どもの心は、1秒単位で変化します。
そのため準備していたレッスンプランを、全てその場で変える必要がある、なんてことはよくあること。
ですがキッズヨガを頻回に行うことによって
- ASDの睡眠障害が改善する
- ADHDの落ち着きのなさが緩和する
- 気持ちのコントロールがしやすくなる
など、より良い傾向になることが知られており、私自身効果を実感しています。
また、キッズヨガの効果を知るヨガインストラクターから、実際に効果的にレッスンを行う難しさを聞くことが多くありました。
そこで、ヨガインストラクターの資格を持った人が効果的に「子どもに寄り添ったクラスを作れないか」と考え、キッズヨガプログラムを行いたい!というお声に応えられるようにしたいと考えました。
子どもに寄り添うためには、<発達を促すという視点>や<ソーシャルスキルトレーニング >という視点を持つことが大切です。
そして子どもの特性に合わせた指導をするには、専門的な知識を身につけることが重要です。
発達支援プロモーター応用講座では、子どもに寄り添う視点と専門知識の2点を実際にいかし、場合に応じた対応の選択肢を増やすことを目的としています。
子どもの特徴をしっかりと”見立て”(=知的水準・発達障害の特性・環境因による心のあり方をしっかりを把握)し、そのために必要な基礎的な知識をオンラインでサポートし、具体的なヨガクラスに反映できるように支えて参ります
私も共に学ぶ仲間です。
どうぞ子どもたちへの支援の選択肢を増やしていきましょう
講師:太田千瑞よりメッセージ
「発達支援プロモーター応用講座」は、いつでも自由に受講でき、ワークシートの質問については自由に質問ができます。
お一人お一人の状況に合わせて応援したいと考えています。
- 発達障害のお子さん
- その傾向のあるお子さん
- 支援する職員
- ヨガインストラクター
- そして保護者の方々
皆さんのサポートを全力でいたしますので、悩みを抱えている方は1人で解決しようとせず、ぜひ一度ご相談いただければと思います。
6ヶ月後、子どもたちと楽しくヨガをしたり日々を過ごせることをお約束します。
最後に
私もどのようにしたらヨガがもたらす効果を確実に感じてもらうことができるようになるのかについて、右往左往考えあぐねたことがありました。
そんなとき、作業療法士さん向けの研修に潜り込んでみました
すると子どもの理解の視点が全く違うことがわかり、小児のリハビリの世界を知ると、ヨガクラスに応用できることがわかりました。
しかし、小児リハビリでは具体的なヨガポーズ を教えてくれることはありません。だから、とにかく私自身で実践を積み重ねました。
オンラインで、時には知り合いを通じて。会員でないと読めない論文や最新の研究などがあります。
それをまとめて理解する作業はとても時間がかかりますし、本や論文はどこまで遡って読んだらいいか、についても悩むところです。専門的な論文、資料の多くが英語でああるため、一個人が理解するのはかなりの労力が必要です。
私は海外で学んできた方のお力添えを得て海外の専門書も読み、自分が担当する子どものヨガのあり方をどんどん深めていきました。
実践を繰り返す中で「運動は苦手。ヨガも難しい。でも、やれた。またやる。」この言葉を子どもから聞いた時、私がしてきた6つのステップは間違いないと確信しました。
半年の長いコースですが、今スタートすると、子どもの目が覚めたようになり、ヨガをすることがもっと楽しくなるかもしれません。
私が届けたいのは多領域の支援方法をニーズに合わせオーダーメイドでまるっと支えること、同じことを思ってくださる仲間をぜひ増やしたいです。
講座詳細
発達支援プロモーター応用編の概要は以下のとおりです。
プログラム名 | 発達支援プロモーター応用編 オンラインスクール |
---|---|
対象者 | 発達支援に関わる教育現場の方 子どもとの関係づくりに悩んでいるキッズヨガインストラクター |
期間 | 6ヶ月 |
内容 | 動画教材
※各授業は10分から50分程度 課題
中間試験、最終試験を実施し、修了者にはディプロマを発行します。 ※無料メール相談付き 担当されているお子さんの相談にも応じます。 |
受講費用 | 190000円→ミニセミナーを視聴した!で、150000円 |
これまで私のもとに届けられた質問や学びたいという内容を網羅し、その知識を活かした日々が送れるようなサポートも行います。
パソコン・スマホからいつでも受講することができます
授業の質問やお子さんについての相談は、6ヶ月間無制限です
唯一無二の「自分」に出会う
一生懸命生きてきたはずなのに、ふと無力感に追われる・・
こんなになんで忙しいんだろう?と疑問に思う・・・
教育の現場で長く働いていると、そういう気持ちを持つ<先生>に出会うことがありました
また、子育てに悩む保護者の方々が、”自分らしい人生”を送れていないことにも気づきました
専門知識を深めて、仕事にも自分の人生を豊かにすることにもつながるための
講座と相談をcandrika promovel では広げています
臨床心理士・公認心理師・ヨガ講師(RYT500およびキッズヨガ 、MBSR、アンガーマネジメントなど多数の研修資格を取得)の太田千瑞が
自由自在に生き抜く方法を皆様へお届けします