ヨガ思考

学校ヨガのこれから 教育におけるヨガの有用性と成長に合わせたプログラムの必要性について

中学校のヨガ授業においては東京オリンピック・パラリンピックに関係する予算での研究が引き続きできることが認められたため、来年も関わることになりました。

学校でヨガを行うことをはじめた頃は、

  • もっと頻度を多くできないか
  • 数回こなせば子どもたちもヨガのポーズを覚えてくれて、良いのではないか

と漠然と思っていました。ヨガインストラクターとして、ヨガをいかにたくさん子ども達にやってもらうか、ばかりです。

しかし今は、違います。

ヨガ以外にも、子どもたちに体験して欲しいと思うのです。

例えば車椅子バスケの体験やブラインドサッカーの体験など、ヨガ以外にも素晴らしい試みがたくさんあります。

そういった多様な体験を子どもたちには多く体験して欲しいと感じるのです。

だからヨガは1年に1回でも、学期に1回でも心に残るものであれば十分だと感じました。

教育課程にヨガを取り入れることは重要だと以前は考えていまして、「評価の仕方」「ヨガは体育の何に位置するのか?」と学んでいました。

でも今は一番はじめに感じたことに考えが戻っています。

それは「相談室と特別支援の児童生徒をメインしていく」ということ。

小学校においては、特に特別支援児童向けにヨガを取り入れるのがベストだと考えています。

中学校の体育の先生と話す中で、ヨガを非アクティブ生徒のための部活(サークル)はどうか、と思い当たりました。

放課後の部活でヨガをやる、部活といっても週に1回程度のものです。

部活動は放課後の居場所作りとしても、他学年の交流の場としても部活はとても重要です。

部活といえば額に汗して毎日取り組むというイメージがあります。

しかし毎日濃厚な時間を過ごしたりハードなスポーツはやりたくない子どももいます。

また部活動は運動に打ち込むだけでなく、部活の後のおしゃべりや学年を超えた人間関係の形勢としても子どもたちにとってとても重要な要素です。

親や先生に言えないことをたくさん話せる友達を部活動を通して作って欲しいですよね。

高校に至っては、部活の外部コーチとしてヨガを採用することがかなり効果的と感じました。

怪我の予防とメンタルの改善、それから監督と生徒との関係性の改善。

これについては、4月以降中学ラクビー部関係と高校柔道部にお邪魔しながら学んで行く予定です。

ストレッチの代わりに位置付けられたらと考えている先生もいるので、30分程度のヴィンヤサクラスが現実的ですかね。

つまり、小学校・中学校・高校という発達段階に合わせて学校の取り組み方にも差があるということです。

だから学校へヨガを提案するのプレゼン方法も違う、ということも同時に言えるでしょう。

中学高校に対しては、特に男性のヨガインストラクターが活躍して欲しいとも常に思っていいます。

男性インストラクターをご紹介できるので、私のご縁をどなたかにつないでいきたいなと感じています。

ヨガの目的と意図がしっかりしたものであり、伝えたいことがまとまっていないと学校の校長だけを口説いても意味がありません。

どうしたら教育におけるヨガの有用性をわかりやすく伝えることができるか、その辺りを追ってレポートするか、何か勉強会みたいなものをしたいな、と考えています。

もしご興味のある方いたら、アイディアください。

「ヨガとは何か」「ヨガの形」をずっと9年間模索してます。

そんな中実際の中学校でヨガを教えることができた3年間は濃厚であり、ヨガインストラクターとして大きな学びがありました。

あらためてこのご縁を繋いでくださった方にお礼を申し上げます。

届けたいこと

 

 

唯一無二の「自分」に出会う

一生懸命生きてきたはずなのに、ふと無力感に追われる・・

こんなになんで忙しいんだろう?と疑問に思う・・・

 

教育の現場で長く働いていると、そういう気持ちを持つ<先生>に出会うことがありました

また、子育てに悩む保護者の方々が、”自分らしい人生”を送れていないことにも気づきました

 

専門知識を深めて、仕事にも自分の人生を豊かにすることにもつながるための

講座と相談をcandrika promovel では広げています

 

臨床心理士・公認心理師・ヨガ講師(RYT500およびキッズヨガ 、MBSR、アンガーマネジメントなど多数の研修資格を取得)の太田千瑞が

自由自在に生き抜く方法を皆様へお届けします