学び

私がヨガを学びたいと思った本当の理由

ヨガとトラウマ

ヨガに出会った頃、

大学院の同期から

感覚統合や動作法との類似点を

教えてもらい、

 

それも同時に学んでいましたが、

いつも杉山先生の著書や論文のチェックは

怠らないようにしていました。

 

最前線であり、

先生の著書や論文は、

目の前に患者さんがいる感じが

とても伝わってきて、

子どもの変化が

すっと心に染みてくる文章です。

 

臨床心理士として感じたインスピレーション

 


その杉山先生が


「EMDRと自閉症スペクトラムの子どものフラッシュバックについて」

という視点で治療されていることと、


「ヨガのアーサナにおいて、ドリシティ(視線)がとても大切」


という視点で練習を師匠から伺って

 

”子どもにヨガを教えること=
統合的総合的な支援”

ではないか、という考えが確信に変わりました。

 

それまで箱庭療法とカウンセリングで

どうにか子どものトラウマと

向き合ってきた私。

 

 

体に残るトラウマの処理

 

ひどい性虐待の子どもたちは

そのことを”言葉”にすることを果たしてするだろうか・・?

年齢が低ければ低いほど、体にしか記憶は残らないのでは・・

その観点から私は、このような想いを持ちました。

 

体の面からの変化はどう見ていくのか?

 

認知の面からの変化が見られているのか?

 

トラウマとともに生きるとは

 

進路選択後や私の担当を離れた時の支援

例えば、何か、お守りのようになる

リラクセーションを

プレゼントすることはできないのか・・・という

私の欲張りな想いから

少しずつ子どものトラウマと
向き合ってきました

その”お守り”が私にとっては、ヨガであったのです。

 

発達性トラウマ障害の未来

 

本書は、子どものトラウマといったらという

大御所の対談から始まります。

大変読みやすく、最前線でとにかく子どもに

寄り添ってきた先人の技が伝わってきます。

 

また、師事する伊藤華野先生の

ご投稿もあり、子どもの心への支援として、

ヨガを選択している方は、必読書です。

(マインドフルネスはもちろん、

認知行動療法の歴史や技法もご存知であれば

なお理解が早いです)

 

伊藤先生も私も児童養護施設への支援を行なっていますが、

本当に予期せぬ発言や行動や

こちらの心がえぐれるような体験を

聞くことがあります。

何ができるのだろう?と常に限界を感じます。

 

強い子どもたちに支えられて

 

それでも、子どもたちの強さを常に教えてもらい、

(心が強いことやトラウマを乗り越えることが

目標であるという意味ではありません)

また、前を向く子どもたちを支える先生の想いを聞いて、

どうにかカウンセラーとして、その輪に存在しています。

 

伊藤先生の子どもヨーガは、魔法の風。

 

やわらかい言葉の選択で、子どもたちは傷ついた心と体を見つめる勇気を持ちます。

私もそうなりたい。

 

 

なんと今月9月のジヴァムクティヨガのテーマも
トラウマなんだとか。

幅広い概念となったトラウマ。

子どもでさえ使う言葉、トラウマ。

 

改めて学ぶことが必要そうです。

 

オススメの本はこちらから発達性トラウマ障害のすべて

届けたいこと

 

 

唯一無二の「自分」に出会う

一生懸命生きてきたはずなのに、ふと無力感に追われる・・

こんなになんで忙しいんだろう?と疑問に思う・・・

 

教育の現場で長く働いていると、そういう気持ちを持つ<先生>に出会うことがありました

また、子育てに悩む保護者の方々が、”自分らしい人生”を送れていないことにも気づきました

 

専門知識を深めて、仕事にも自分の人生を豊かにすることにもつながるための

講座と相談をcandrika promovel では広げています

 

臨床心理士・公認心理師・ヨガ講師(RYT500およびキッズヨガ 、MBSR、アンガーマネジメントなど多数の研修資格を取得)の太田千瑞が

自由自在に生き抜く方法を皆様へお届けします