未分類

発達障害・グレーゾーンの子どもと行う自宅でできる運動アプローチ キッズヨガ の視点から

書籍プレゼントと動画販売のお知らせ

 
書籍が11ヶ月かけて、ようやく完成しました。

想いが形になるまで・・・

私がキッズヨガ を学校で広めたいと思ったのは、
2011年。
論文にしたいと考えたのは、2014年。
ヨガの研究論文が少ないため、
どのように先行研究を学ぶのか、悩んでいたのが、2015年。
恩師に、「論文は時間がかかるから、本にするのは?」と
言われたことを間に受けたのが、2016年。
そのまま、勢いで本の企画書を書いて、どうしたらよいか
分からず、もがき、HPやブログを書き始め、
臨床心理士仲間に”ちずりん、なんか変なことはじめた”と
心配されたのが、2017年。
悶々と
<発達障害の子どもたちに学校でヨガを体験して欲しい!>

言葉にすると広がる活動

この想いを形にする方法を示すことを体育の研究授業や
教員研修や養護教諭部会で、
より論理的に専門用語を用いて
人前で、言葉にするようになったのが、2018年。

一通のメールから・・・

そして、2018年の8月末に出版社より、書籍出版のお話を
いただきました。
 
編集者の方と会って、4時間ぶっ通しで想いを伝えて
その場で2人の中で、完成した本のイメージができ、
目次を作るのに2ヶ月半。
呼吸とポーズを変更したのが、1ヶ月。
 
・子ども向けの文章
・先生向けの文章
・発達障害の支援者への文章
・先生がこどもに説明できるような文章
 
と、4回の全文章を書き換える作業を12月から6月まで
繰り返しました。
 
イラストの細かな指示、デザイン、文字の位置、
すべてにこだわった5〜7月。
仕事終わりにPCに向かう日々は
私に数本の白髪をもたらしました。
 
さて、
この書籍のメリットは、私の音声4パターンと
チェアヨガ の動画を南さんと
YOGABOXさんのご協力
を頂いて、無料で観れることです。
 
この本をコピーして、子どもが手元に資料を見ながら、
電子黒板から動画を流して、教室でできるように
作成しました。
 
どんな場面やどんな困った状況で使って欲しいかも
お伝えしています。
 
ずっとずっと頭の中で考えていたことを1つの形にしました。
ただ1冊の本には、私の知識が入り切りませんでした。
子どもによって対応を工夫するコツは、1つの場面でも
12パターンずつあるので、(私の研修に来ている人はなぜ12パターンか
わかるはず。)それをどうにかお伝えしたいのです。
 
そして、私が未熟な知識である
体の発達を理学療法士山崎先生に教えていただきます。
 
紙面には載せられなかった解剖学・運動学を
この勉強会でお伝えしたいと考えています。
 
夏休みのお忙しいところだと思いますが、
ご参加、お待ちしております。
 
当日、参加される方に先着15名の方には、書籍プレゼント決定。
もういいの。赤字でも。
とにかく活用して欲しい!!ので。
 
子どもの発達の見立てを理学療法士と臨床心理士が
同時にするのは、就学後の年齢で、しかも、
グレーゾーンの子どもに対して、
ありそうでないので、貴重だと考えています。
そのため、動画での販売も決定しました!!
 
お申し込みはこちらから。
学校×ヨガ

 

 

学校のために、学校で生まれた。

Yoga Ed.の歴史は、

1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。

ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。

この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。

特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」

 

<Yoga.ed サイトより抜粋>