この週末は、諸々の調整を経て
Yoga.Edのトレーナーのアジェンダと
子どもヨーガ主催の勉強会と
頭がパンクする内容でした。
Yoga.Edのトレーナーの皆さんや
CEOのブリン、ディレクターのあきこさんと
会うと日々のなんだか突然訪れてしまう
孤独感から、「よし!やらねば!」という
スイッチが入り、
月曜からのいわゆるTo do リストが増えて燃えております
さて、以下は真面目な考察になります。
忘備録として残します。
筑波大学坂入先生のマインドフルネスの捉え方
・祖母のイメージ
・セルフモニタリングの視覚化
・続けること自体がセルフモニタリングの練習
・どういう専門家が求められているか
京都西山短期大学伊藤先生のマインドフルネスの捉え方
・子どもの五感のスイッチを狙い打ち
・流れるような歌と動きと呼吸で集中を促す
・体が気持ちいいを探す(待つ態度)
・いちご大福のイメージを養護教諭の先生に伝える
二元尺度について
・教示文の一律化がないため、いくつかの例を残し、共有する
・発達障害の子どもへの配慮:①一斉指示ではなく、個別指示によって、質問紙を理解させる②鉛筆を持つことをトレーニングの一環とする③チェックすることが難しい場合(DCD)の子どもや時間をゆっくり取れない時には、シールを貼る形にする
・疑問:①教示や回答を待つ時間は、最大何分程度か?②個別の有意差は採点できるが、集団としての総得点との有意差は出るか?③他の児童がいるために、回答を拒否するもしくは、回答を真似してしまうという誤答があった場合に、外れ値とするか、それも”ありのまま”として事例研究とするか?④色や数字へのこだわりが見られる場合にどのように対応するか (全て0を選択したがるなど)⑤ヨガの前と後という時間軸の設定はどの程度か?
・連想:4つの群として、グループ化し、学級満足度との
関連を測定できないか?QUテストとの相関をみたい。
集団としての変化が見られるのであれば、集団へのアプローチとなる
ヨガの試みへの興味関心が上がる。
太田としては、運用し始めているため、
どのような小集団にどのような手続きで行なっていたか、
検討する余地あり。どういう風な説明が子どもに
わかりやすいのか探る一方で、一貫した教示である必要性も
信頼性・妥当性には関わるか?(再テスト法でよい?)
特別支援教室での自立活動の効果測定をしたいため、
ここは丁寧にしていきたいところなので、
現場の先生にも聞いてみて、どういう運用が可能か
考えてみようと思っています。
さて、明日も学校という現場での勝負です。
ヨガをどのように研究するか、楽しいですが、
難しいなと思う日々。
多くの方に再会でき、それも嬉しい2日間でした。
坂入先生、伊藤先生、皆様ありがとうございました。
学校にヨガを。
クラスに一体感を作ろう。
candrika promovel
学校のために、学校で生まれた。
Yoga Ed.の歴史は、
1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。
ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。
この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。
特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」
<Yoga.ed サイトより抜粋>