時に思ふこと・・・
私は知っている。
臨床心理士がリラックスできるからと、無資格で
不登校の子にヨガを教えていることを。
私は知っている。
臨床心理士がうつに効果的だからと、8週間のプログラムに
参加し、体験せずに、マインドフルネスを行なっていることを。
私は知っている。
学童や放課後等デイサービスの職員が、ソーシャルスキルトレーニング の研修を受けずに、ソーシャルスキル トレーニングを行なっていることを。
私は知っている。
学校の先生が子どもの発達段階を十分に学ぶ機会を得られずに、
声をかけたくても授業をしなくてはならないと思っていることを。
私は知っている。
作業療法士と理学療法士が小学校以降に障害が重たくなければ、学校現場で活躍する機会がないことを。
私は知っている。
臨床心理士がどんなことをしてくれる人なのか、多くの日本人が知らないということを。
私は知っている。
子どもの関わる多くの支援する大人は、想いが溢れてもがいていることを。
私は知っている。
どのように子どもを知り、どのように支援を組み立て、どのような
効果があったかを知る術とそれを共有する場所が少ないことを。
私は知っている。
子どもと関わると必ず自分の”子ども時代”を思い出し、トラウマテックになっていることに気づかずに、子どもに対し発言し、行動している大人がいることを。
大切なことは何か・・・
私が言いたいことは、
資格があることや知識があることが
大切だという主張ではありません。
どういう立ち位置で自分が何をするのか、きちんと
理解し、自覚して振舞えているか、
ということについて、無知になっていないか、
ということです。
煩悩を減らすことはできるのか?!
5つの煩悩のうちの1つ
「無知無明:アビディヤー(Avidya)」
自分にできることはわずかなこと
傲慢さや誰かに感謝されることばかり
期待せずに
真摯に日々生きていきたいと
気を引き締め続けても
難しいなといつも感じています
チェアヨガ ワークショップは・・・・
https://yogaed.jp/event/pd4-tokyo-june2019
学校のために、学校で生まれた。
Yoga Ed.の歴史は、
1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。
ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。
この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。
特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」
<Yoga.ed サイトより抜粋>