ヨガ

キッズヨガ インストラクター向け 発達障害児に効果的なヨガクラスの作り方

 

【発達障害のお子様への声かけのコツ】

 

キッズヨガのクラスに

「とっても落ち着きのない子どもがいる」

「あれ?なんだかインストラクションが伝わってない?」

そんなことはありませんか?

そんなヨガインストラクターの皆さんに、お子様への声かけのコツをお伝えする講座です

 

このようなことはございませんか?

 

ヨガインストラクターでキッズヨガ のクラスを持っている方、これから持ちたいと考えている方

放課後等デイサービスにて療育を担当されている先生

子どもへの声かけを工夫したい学童保育の先生

 

「子どもたちが楽しく過ごすためにもっと知識をつけたい」

 

「子どもたちの中に発達障害の子がいるが、対応があっているか知りたい」

 

「ソーシャルスキルトレーニング にヨガのポーズを活用したい」

 

気になる行動がある子どもに対しての対応方法

 

この講座では、発達障害もしくは、発達障害の傾向があると思われる

お子様への声かけの工夫が分かります。

発達障害って最近聞くけれど、

難しいことは分からないし、知らなくてよい…

けれど、もっと子どもに優しく楽しく関わっていきたい

そんなあったかい気持ちに応える講座です

 

講座の内容

 

1 発達障害の概要と特徴

2 発達障害ではないか?と思うお子様が来たらぜひして欲しいこと

3 子どもとの関わりで絶対行うべき2つのアプローチ

4 レッスンプランとインストラクションの作り方

5 子どもの発達段階を知るためのポイントとは

 

 

受講者の声

 

・分かりやすくて日頃のハテナ?はスッキリした

・いつも悩んでいた子どもの行動の理由が分かった

・発達障害にも色々違いがあって、対応も違うことがわかった

・レッスンにすぐ活かせるコツが知れた

 

より良いレッスン・支援をしていくために

 

お子様と関わるお仕事は、

未来を紡ぐために大変魅力のあるお仕事です

しかし、「対応が難しいお子様が増えてきた」

と悩む大人にも多く出会いました。

何をどのように理解してあげたら良い?

専門的なことはわからないけれど、子どもに寄り添ったレッスンをしたい

特にキッズヨガクラスでは、マニュアル通りにはならないことが大半です。

ぜひ多様な現場で活かせる、コツを持って帰り、

専門知識も学びながら今後のスキルアップに参考になさってください

講座の開催について

 

日時

2018年10月14日(日) 15:00〜18:00

 

場所

板橋スタジオふたば

 

持ち物

 

実際に子ども向けのレッスンの体験や練習をいたしますので、

動きやすい服装でいらしてください

 

 

ご予約・お問い合わせは

LINE@の個別メッセージより
お受け致します

 


 

 

学校×ヨガ

 

 

学校のために、学校で生まれた。

Yoga Ed.の歴史は、

1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。

ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。

この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。

特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」

 

<Yoga.ed サイトより抜粋>