未分類

なぜ机を綺麗に整頓することが特別支援なの?

またまた教員研修の講師をさせていただきました。
テーマは

・発達障害の基礎の基礎

・声かけのコツをみんなでワーク(カンニングしよう)
でした!
まず、講義のはじめにクイズ大会♡

三問出しました
①発達障害は治りますか?

②IQは伸びますか?

そしてオマケ問題は私chizuはADHDでしょうか?
前半から皆さんメモメモ…

私のレジュメは穴あきだらけ
そして校長先生にさらに問題を出します…

「校長先生、◯◯ってなんだと思いますか?」「うーん。。。すみません、分かりません」

私、教員研修では、毎回校長先生に質問します。校長先生が分からないのであれば、教員全体も分からない問題だろう、と学校全体の雰囲気が分かるし、校長先生も分からないことをしっかり学べた!と思うととっても嬉しい研修となるからです。研修って本当に先生方多過ぎて、寝ちゃうもの。。。
トピックやテーマは決めていたものの、事前にアンケートを頂戴し、その質問に答えるタームも作ったので、内容はモリモリ…
それでもワークをしたり、なんと呼吸法と首肩周りほぐし入れるという素晴らしい研修!
事前のアンケートでは

・少人数指導(例えば、特別支援学級・特別支援教室)のメリットは何か

・少人数指導を受けていない他の児童生徒にどのように説明するか

・とにかく事例を知りたい

・将来どうなることが多いのか?

・発達障害の子の感覚過敏について知りたい

…お2人の先生にはLDのお子さんの気持ちを体感してもらうために、軍手をはめて左手で書いてもらったり、自閉症スペクトラムの子がどんな風に先生たちの指示を聞いて、どんなにストレスになるのか、その理由となる捉え方の独特さを私が演じつつ説明したり…
私が思い入れのあった事例を挙げて、診断名とつなげていったり、とても対応に困ったケースも話しました。
実際に「明日からできる特別支援!」として机の並び方に不安を感じる児童生徒がいることもお伝え。

驚いていた先生もいました。
保護者にどのように伝えると子どもの得意なところと苦手なところが伝わりやすいのか、については、フローチャートで示し、時系列的に理解を深めてもらいました。
それから相談室へつなげたいけどつなぎ方が分からないという方のために

戦略①から③、そして、具体的なセリフまでも設定した

「chizu的マニュアル」もお伝えしました。

皆さんレジュメにぎっしりメモしてくださいました。
感動!
副校長先生には「先生の明るいキャラクターで分かりやすく振り返ることができた。また、教員の中にも診断はつかないけど、あれ?な人はいますよね。明るい職員室を目指すためにも、相手に優しくしましょう。」という素晴らしいご感想をいただき、大変嬉しく思いました。
発達障害について学ぶことは誰かにやさしくするコツを知ること、

どうして困っているのか、一緒に考えられること
そう私は思っています。
引き続き、違うテーマでの依頼があったり、

研修後は担任の先生方と濃厚に相談したり

どのように優先順位をつけるのか、悩ましい。

「集団の中で1番相談室に繋ぐのかは選べない。」という現場ならではの思いも再確認できました。

次回はWISCについて事例検討を特別支援教室の先生方と行う予定です。

楽しみです。

学校×ヨガ

 

 

学校のために、学校で生まれた。

Yoga Ed.の歴史は、

1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。

ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。

この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。

特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」

 

<Yoga.ed サイトより抜粋>