【本には収められなかったキッズヨガ クラスで使えるグッズの勉強会】
まだ未熟な私がキッズヨガ のクラスで、試行錯誤している
ヨガグッズを臨床心理士ならではの視点でご紹介する
勉強会です。
内容
・視覚化って何?
→声のものさし、本の中で紹介している呼吸メーターの
活用法
・タイムアウトとタイムインってどう違う?
→ペアレントトレーニングで用いられるとある技法のペアワーク
・アンガーマネンジメントって何?
→年齢別に合わせて効果的に用いるイライラを吹き飛ばす方法の極意3つ
これらを太田が講義し、その後はゆるゆるお茶と軽食とともに
情報交換とします。どうぞ気軽な気持ちでいらして下さい。
講座の詳細
日時 2019年7月29日 (月) 10時から13時
場所 新宿駅付近 会議室
持ち物 筆記用具・動きやすい服・学びたい意欲
資料代 3000円頂戴致します。
ささやかな気持ち 新刊を著者割りの価格で購入できます
呼吸メーターのカードのプレゼント
定員 8名
2020年はオンラインで開催いたします
お申し込みはまずオンラインスクールへ入校していただくことを
お勧めしております
基礎知識の土台となるからです
ご参加された方の声
★ヨガインストラクターの方
1.本研修の内容
満足 やや満足 ふつう 改善してほしい
のいずれか
満足。色々考えて構成してくださっていたんだなぁと感心しました。また、説明だけでなく、実践的な部分で自分自身が考えさせられるワークもあり、頭を絞って楽しかったです。
2.講師の進め方
満足 やや満足 ふつう 改善してほしい
のいずれか
満足。初歩的な質問にも丁寧に分かりやすく質問にも答えてくださり、大満足でした。
3.本研修をどなたに勧めたいか
例)学校の先生 ヨガインストラクター
療育施設職員 学童保育の指導員
キッズヨガインストラクターや学校の先生にもぜひ聞いて欲しいですね。
4.感想や質問(ご自由にどうぞ)
発達障害の基礎から学びたかったのですが、なかなか書籍だけだと??ということもあり、図やグラフで分かりやすく説明いただいて大変すっきりしました。
★放課後等デイサービス経営の方
学校のために、学校で生まれた。
Yoga Ed.の歴史は、
1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。
ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。
この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。
特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」
<Yoga.ed サイトより抜粋>