こんにちは
candrika promovelです
candrika 月の光のように暗闇を照らす存在として
promovel あなた自身の素晴らしさをさらに高める方法を
心の底から分かち合ってより良い未来を一緒に作りたい
臨床心理士andヨガインストラクター
スクールカウンセラーを
中心にお仕事してます。
<不登校の中学生にヨガを教えたら気づいたこと>で紹介した 不登校の中学1年の女子生徒のケース
親子もしくは本人のみで登校できるようになっていたのですが、私がとある日、ヨガを教えた時に突然「うわ〜!」と叫び、
そのまま無言で固まり、どうしようもなくなってしまい・・・
・・・それから2ヶ月後、児童精神科の入院へとつながってしまうのです・・・
入院は3ヶ月、と当面は決め、その間は母のみのカウンセリング、受験への不安を伺うこととなりました
その中では、娘をどうしても他の兄妹よりも好きになれないこと、母自身、自分の両親に対して”いい子”でいたいがために娘が不登校になっていることを隠し続けている、といった話が出て来ました
母も精神科にて薬を服用、私との面談にも来られないほどの状態が続きましたが、ずっと毎週私は待ち続け、親子が来ていた時間帯はいつもその親子を考えることにしていました
「どうしてヨガは効果がなかったのだろう?」私の中で疑問と不安も申し訳なさがいっぱいになります
「元気になるかも!」と私は思いましたし、実際ヨガの効果はいくらでもあるのですが・・
・学校の中で母親の前で何か身体を動かすことは、”開きたくない心の扉”を開けてしまったのかもしれない
・「引き金」に近い身体の動きをしてしまったのかもしれない
振り返った時、私に気づきが生まれました 彼女は保健室でベッドの上で色々な寝方、ポーズによって、気持ちを整理していた生徒です きっと彼女なりの身体の動かし方の順番があったに違いありません
ヨガのポーズでは”インストラクション”といって、例えば、足から(土台から)声をかけていき、両手につなげていく、そんなことが一般的ですが、この女子生徒にとっては不具合が生じてしまったのかもしれません
多くの場合、背骨を伸ばして深呼吸すると良い、そんなイメージがあると思います
しかし、「この時、このタイミングでは、背中を丸めてしっかりと”心の扉”を閉めて、自分を大切にする時間だった」のではないか、と考えました
私の自己満足で私のペースでやらせてしまったこと、とても反省しました
それから身体の動きと感情のつながり、経絡・内臓と感情の関係を学んでいくことになるのです

心と体はつながっている
最近よく聞く言葉です しかし、それは単純に「心の問題を運動でよくする」というシンプルなものではないのです
「身体の声を自分の心で観察し、聞いていく練習を一緒にゆっくり自分のペースで行う」ことが大切だと思います
ですから、ヨガをやりたくない人、ヨガを強要すること、クラス全員にヨガをさせることは絶対あってはならないと考えています 年齢が低ければ低いほど、拒否する力が弱いです ですから、私は先生方にヨガに参加しない子がいても、間違っていると感じても、”全ては空間”がよくするので、怒ったり叱ったり指摘したりしないでください、と伝えています
どんな子にどの場面でどのようなタイミングで”ヨガ”と出会わせていくのか、一緒に辛さを感じるのか、
臨床心理士がヨガを”つなげて”いくことの本当の難しさはケースをすればするほど、肌で感じていくのです
さて、次の記事ではヨガでめっちゃくちゃ元気になった男子生徒の話
そう、ヨガってやっぱり素晴らしいのです
もしカウンセリングを受けて、ちょこっとヨガのポーズをやってみようかな、という方はこちらまで
ヨガのオンラインレッスン
親子ヨガイベントのお知らせ
ヨガの動画配信
個別カウンセリングのお知らせ
新月満月のメッセージ
心が折れた時にほっこりするメッセージなどなど

学校のために、学校で生まれた。
Yoga Ed.の歴史は、
1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。
ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。
この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。
特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」
<Yoga.ed サイトより抜粋>