発達障害

心理検査・発達検査を受けた後に知りたい子どもの特徴と対策

【心理検査の活かし方講座】

 

発達障害が疑われるお子さま、もしくは学校で気がかりな行動があるため、学校から勧められてWISC−Ⅳを受ける方は多いと思います

しかし、病院やクリニック、教育センターなど相談機関での心理検査結果をフィードバックしてもらう時間はとても短く限られており、ゆっくりと相談をすることが難しい現状があります

また、書類にまとめるという都合上、難しい専門用語を使った固い文章が多く、何度読んでもなかなか理解することが難しいことがあります

そのような保護者の方のためにわかりやすく検査について説明し、家庭や学校でできる工夫を一緒に考えていく講座です

 

【対象】

・WISC-Ⅳ知能検査を受けたことがあるが内容が理解できない

・WISC-Ⅳ知能検査をどのように活かしたらよいかわからない

・病院やクリニックを受診したが、家庭や学校での様子をじっくり相談できない

・子どもの発達について気になることがあり、相談に行っているがアドバイスに納得できないことがある方

・声かけの方法など、具合的なアドバイスが欲しい方がほしい

・本などで学んだが、実際うまく取り組めていないため、続けてできることを知りたい

●小学生、中学生の年齢のお子様に合わせた助言となります

(新版K式発達検査・田中ビネー知能検査Ⅴの検査結果についてのご相談は個別にお問い合わせください)

 

 

 

【内容】

・WISC-Ⅳ知能検査とは?(どのような目的で受けるのか、について説明します。下位検査項目の説明ではありません)

・いつ、どのくらいの頻度で検査は受けたらいい?

・田中ビネー知能検査Ⅴと新版K式発達検査との違い

・子どもの発達の大まかな見通し

・学校に伝えるべき情報とその伝え方

・ビジョントレーニングの家庭でのやり方

・家庭でできるキッズヨガの呼吸法とポーズ

・保護者の具体的な関わり方のアドバイス

 

 

【参加された方のご感想(掲載の了解を頂きました)】

・ネットで検索して悩んでいたのでホッとした

・発達障害の診断名や特徴を知ることができた

・学校にどのように相談していくか、整理できた

・何のために検査をするのかよく分かった

・利用した相談機関では、「手先が不器用」などといったこれまでの悩みをただ指摘されただけだったが、

この講座では、「家でこの動きをしたら良い、お手伝いはこれ」など、やってみようと思えることのアドバイスがあった

・ワークシートにまとまっているので、いつでも何度でも確認することができるので嬉しい

・学校に何を伝えて何を伝えないのか、ということを教えてもらった

 

【当日の流れ】

10時から11時  WISC–Ⅳの読み取り方

発達障害の特徴との関連について講義

11時から11時半 学校とのやり取りの仕方、質疑応答

11時半から12時 家庭でできるトレーニングの紹介と実践

★お子様同伴可

●個別相談ご希望の方は別途受け付けます

 

 

【開催場所・時間】

3月30日(金)10時から12時

定員6名

<今後のスケジュール

平日 10時から12時 および 日曜開催も検討中>

渋谷もしくは恵比寿の会場(遠方の方はZoom参加も可)

2時間 3000円(参加後、ワークシートの作成とレポートも作成し、お渡しします)

 

お申し込みはこちらから

以下の5つのことを記載してメッセージをください

・名前 ・お子様の年齢 ・お子様の同伴の有無

・当日聞いてみたいこと

・個別相談の希望の有無

・当日配慮すべきことがもしあれば教えてください


個別カウンセリングのお知らせ

新月満月のメッセージ

yogaレッスンの動画・音声の配信

愛猫スコテッシュフォールド による悟り語録

心が折れた時にほっこりするメッセージなどを配信中

 

お問い合わせも受け付けています

 

学校×ヨガ

 

 

学校のために、学校で生まれた。

Yoga Ed.の歴史は、

1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。

ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。

この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。

特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」

 

<Yoga.ed サイトより抜粋>