発達障害の子どもたちにヨガを教えると
子どもの発達を、
わかってはいたけれど、わかっていなかった・・・と
反省とともに公開も出てきます。
そんな私は、手元にある感覚統合関連の本と論文を
改めて読み直して、キッズヨガ のポーズと眺めては比べ、
「この遊びをウォーミングアップにしよう」
「このポーズができないのは、ここの未発達だから、
こっちのポーズを先にしよう」
と、楽しくヨガプログラムを改に
まとめ直しています。
関わりづらさの奥には、
必ず支援者と子どものミスマッチがある。
これを読み解くことは、支援者としての大前提です。
こちらの本で、キッズヨガ のインストラクターさんが
活用できると思われるのは、
よく使われやすい”ボディイメージ”とはなんなのか?
また、子どものアセスメントのコツが載っていることです。
私のオンライン講座においても、
「いつ、どこで、誰と、どのくらいの頻度で、気になる行動が目立つのか?」
を観察記録として
残していくことの重要性を説いていますが、
本の後半で、4つの軸として説明されています。
キッズヨガ の単発レッスンでは難しいですが、
年間のクラスを持つならば、ぜひこの視点は持っていただきたいと
考えています。
私も今、いろいろな観察の仕方を考えていて、数値化の仕方などを
検討しています。
初心に返ってもう一度子どもの困った!に寄り添うべく
学んでいます。
どなたかのご参考になれば。

何より木村先生の保護者への寄り添う心と
子どもたちへの愛情を伝えわる一冊です。
学校のために、学校で生まれた。
Yoga Ed.の歴史は、
1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。
ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。
この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。
特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」
<Yoga.ed サイトより抜粋>