未分類

特別支援教室における小集団としてのキッズヨガ について

特別支援教室の教員向け研修実施!

 

かねてからの夢であった研修が実現しました

ここにくるまで7年…

 

学校の先生向けに研修をすることがどれだけ難しいか

これは教育現場の方は分かるはず

なぜなら私は大学教授でも何でもありませんし

まだまだひよっこ…

 

スクールカウンセラーとして研修をして欲しいということは
何度もありますが、特別支援教育、発達障害についてなどテーマは学校側が決めるもの

 

それが…今回…私の好きなようにそしてキッズヨガについてをメインに話してよいとのことで!

 

学校でヨガを伝えていくこと

 

ヨガってどうやらいいらしい?と聞いたことがあるけれど

自分はやったことがないし、

そもそも身体が硬いから、できません。

そんな声が聞こえてきます。

 

指導にどのように活かしたらよいのか、さっぱり分からない

呼吸って?ポーズって?開脚なんてできません

疑問や不安が研修の前半では渦巻いていました

 

研修内容のトピックとは

 

①発達障害とはなにか
②発達障害の児童生徒になぜヨガは有効なのか
③ヨガ哲学とは
④呼吸法の体験
⑤自分の身体の感覚を感じる体験
⑥キッズヨガクラスの体験
⑦キッズヨガクラスの目的について
⑧指導の中でどのように活かすのか

 

という盛りだくさんの90分!
キッズヨガクラスの体験は30分程度
呼吸法はすぐに使えるものをチョイスして丁寧にお伝えしました

 

校長先生より

 

「少し敷居が高いイメージがあったが、それが消え去った」

「発達障害の児童生徒に有効なのは絶対だが、通常のクラスの児童生徒にも受けさせたい」

「教員研修のテーマにぜひヨガクラスを合わせて実施して欲しい」

というご感想をいただきました

 

この感想をもらった時の校長先生の表情がとってもよくて…

管理職ならではの大変なご苦労があったのですが

リセットされた様子でした

 

 

私を講師にと推薦してくださった先生より

 

「別の自治体でも特別支援教室にてヨガを取り入れ始めている」
「難しいと思わずにできる範囲で取り入れていくことは大切」
「アンガーマネンジメント、ビジョントレーニング、感覚統合、ヨガのそれぞれの良さを知って
子どもたちのために何が必要か、考えていくこと」

というコメントをくださり

特別支援教育の充実へ向けて

一歩進めると信じることができました

私のふりかえりとして

 

◯中程度のストレスを抱えた児童生徒は、カウンセリングよりも、短い時間で変化が見込まれること

◯全てのことに感謝をすることという”哲学”に触れられる

◯自分のココロ、命についてカラダ(体験として)で学べること

 

をメリットとしてお伝えしました

 

参加された先生方より

ぜひ動画で見本を作って欲しいとのこと!

今後に向けて・・・

 

キッズヨガの動画を撮っていくこと

DVD化や本にしていくこと、論文も書いていくこと

私のさらなる目標です

 

ぜひ私と一緒にやっていきたいという方

熱いメッセージをお待ちしております!!

学校×ヨガ

 

 

学校のために、学校で生まれた。

Yoga Ed.の歴史は、

1999年、のサウスセントラル・ロス・アンジェルス・チャータースクールで始まりました。

ロス・アンジェルスの中でも犯罪、貧困、暴動が多い地域にあるこの特進校では、生徒たちが、学校の内外において、健全な生活を過ごすためのライフスキルを身につける必要性に迫られていました。

この必要性が、慈善家で、かつ自身も長年にわたりヨガを教えていたタラ・グーバーに強い影響を与え、この特進校にてYoga Ed.を生み出すことになったのです。学校の状況を効果的に改善させるべく、心身の健康維持の為のプログラムを立ち上げることに没頭するうちに、タラは、学校の健全性を高め、また、人生の困難に立ち向かえる術を、子どもたちに身につけさせるためのヨガカリキュラムを作り上げることの出来る、情熱を持ったヨガ教育者達のグループを発足しました。そのプログラムは、驚くべき成功を遂げました。

特進校の共同経営者であるケヴィン・スヴェッドは、「ヨガの効果に疑いの余地はない。我々の生徒は、心身の健康維持全体、つまり、身体、健康を意識する力、ストレス管理力、集中力、学校活動、他者への尊敬と自尊心の構築において改善が見られた。」と賞賛しました。「我々は、本校にて期待される高い達成感を保つために、ヨガは有効かつ価値ある要因であると考える。」

 

<Yoga.ed サイトより抜粋>